開業費用 融資

起業・開業

開業時の初期投資を支払う前に創業融資を検討すべき4つの理由

独立開業する時に自己資金で始めようと貯金している方もいると思います。

私もそうでした。

しかし、開業が決まったらすぐに創業融資を受けることを検討すべきだと思います。

初期投資は想定を超える

ビジネスアイデアの段階で見積もっていた初期投資は、実際に開業準備を進めていくと「あれも必要だ」「これも必要だ」「内装もう少しいじりたい」…などなど、かなりの確率でもっと高くなります。

私の場合も最初の見積もりよりも200万円ほど上振れしました。

融資を受けるのには時間がかかるので、早く申し込んでおかないと支払いに間に合わなくなります。

創業時は条件面で優遇を受けられる

国を挙げて起業や産業振興を後押ししているので、創業する時には金利やその他の条件でさまざまな優遇を受けられます。

利子の優遇

開業する地域によっては、自治体による利子補給が受けられ、ほぼ無利子で借りられる可能性があります。

所属する自治体のHPのトップページには、だいたい「事業者の方へ」という意味合いのボタンがあり、そこに融資や助成金の案内が出ています。

分からない場合は代表番号に電話をし、「創業支援を受けたいのですが」と伝えれば担当者につないでくれると思います。

条件の優遇

創業時は条件面でも優遇を受けられることがあり、日本政策金融公庫の新創業融資はなんと「無担保無保証」で借りられます。

支払う前に借りるのが原則

設備費用に対する融資は支払う前に借りるのが原則で、既に支払ってしまった初期設備投資は融資の対象にならない場合があります。

運転資金として融資を受けるよりも設備投資として融資を受ける方が金利が安いので、設備投資を支払う前に借りましょう。

日本政策金融公庫の新創業融資は設備投資でも支払って6ヶ月程度までであれば設備投資として融資を受けられます。

倒産しないために手元現金は超重要

開業前に立てた収支計画はとかくバラ色の計画になりがちですが、想定しうる最悪のパターンでも1年以上お店を続けて行ける資金計画を立てましょう。

飲食店などは「開業して6ヶ月程度は赤字でもおかしくない」と言われるくらい軌道に乗るまでには時間がかかります。

そして実際に開業してみて想定より売上が悪かった場合、その数字を見て融資担当者が回収リスクを判断して融資額が減らされる可能性もあります。

 

いかがでしたでしょうか。

私は開業する時に「わざわざ利息を払って金なんか借りん」と思って自己資金で開業してしまったのですが、開業してからほぼ無利子で借りられることや、支払ってしまった設備投資は融資の対象にならないことを知って、

「それさぁ、早く言ってよ~」

となりました。

これから開業される方は同じ失敗をしないように、早めに税理士さんや地域の産業センターに相談して、融資を受けることを検討しましょう。

確実に融資を受けたい場合はプロに依頼する

事業計画や資金繰り表の作成に自信が無い場合は、強い税理士を紹介してもらって依頼するのが得策だと思います。

特に確実に満額融資を受けたい場合はプロに相談すべきです。

専門家に依頼したいけれど誰に相談してよいか分からないという方は、6,000件以上の資金調達支援実績を持つ起業家支援のプロをご紹介しますのでお気軽にご相談ください。

友だち追加

    メールアドレスの誤記入で返信できないことがございますので、できるだけLINEでお問い合わせください。

    関連記事:創業助成金の申請方法と審査内容まとめ|東京都中小企業振興公社版

    グーグルストリートビュー 撮影車Googleストリートビューで店内写真を撮影するメリットと費用相場前のページ

    【web初心者でも簡単】SEOを意識したブログを書く5つのポイント次のページブログ初心者

    ピックアップ記事

    1. 創業助成金の申請方法と審査内容まとめ|東京都中小企業振興公社版
    2. 店舗にクレジットカード・電子マネー決済を導入するメリット、デメリット、判断基準
    3. あなたのお店でPayPay(ペイペイ)決済を導入すべき理由と導入方法
    4. 【実録】お店の電気代を大家さんから上乗せ請求されて争った記録

    関連記事

    1. テナント電気代 高い

      起業・開業

      【実録】お店の電気代を大家さんから上乗せ請求されて争った記録

      私が独立して開業したお店でやけに電気代が高いと思ったら、ビルの大家さん…

    2. 起業時に気を付けること

      起業・開業

      起業・独立の準備段階で知っておきたい、気を付けたい事まとめ

      起業・独立をする時には知ってたら得する=知らないと損することがあります…

    3. 東京都 創業助成金

      起業・開業

      創業助成金の申請方法と審査内容まとめ|東京都中小企業振興公社版

      起業する時の資金調達方法として、自己資金、金融機関借入、出資を受けるな…

    4. 日本政策金融公庫の創業融資

      起業・開業

      資金調達には日本政策金融公庫の新創業融資がおすすめな理由

      起業する時の資金調達手段としてもっとも一般的なものが金融機関による融資…

    5. 法人登記 自分でやるより安い

      起業・開業

      法人登記は税理士事務所や司法書士事務所に依頼した方が安くて早くて簡単

      独立して会社を設立しようとした時に、できるだけ費用を節約するために法人…

    6. プレゼンや面接で緊張しないテクニック

      起業・開業

      プレゼンや面接・スピーチで緊張せずに話す5つの超実践的テクニック

      プレゼンや面接など、人前で一方的に話す場面で緊張してしまうという人は多…

    まとめ記事

    1. 起業・独立の準備段階で知っておきたい、気を付けたい事まとめ
    2. 交渉を有利に進める4つのポイントと実践テクニック
    1. 名刺やチラシはネット印刷で安く早く

      オペレーション

      【1枚1.1円~】名刺・チラシの印刷はネット印刷ラクスルが安くて便利
    2. モチベーションを上げる

      人事組織

      従業員のモチベーションを上げて自発的な行動を促す方法
    3. web担当者 外注

      人事組織

      10店舗以下の会社ではweb担当者を外注すべき3つの理由
    4. エアコンフィルター清掃で電気代節約できる

      オペレーション

      【実録】エアコンのフィルター清掃をしたら電気使用量が30%減った話
    5. キャバクラのキャスト接客向上研修

      人事組織

      キャバクラ黒服向けキャスト接客サービス向上研修と資料販売
    PAGE TOP