法人登記 自分でやるより安い

起業・開業

法人登記は税理士事務所や司法書士事務所に依頼した方が安くて早くて簡単

独立して会社を設立しようとした時に、できるだけ費用を節約するために法人登記も自分でやろうと思っていました。

しかし調べてみると税理士事務所や司法書士事務所などで専門家に依頼した方が安くなることが分かりました。

専門家に依頼した方が安くなる理由は電子定款

会社を作る時には「定款」というものを作成しますが、これを自分で作る時には紙で作成して40,000円の印紙を貼り付けなければなりません。

しかし税理士事務所や司法書士事務所は、印紙が不要な「電子定款」に必要な機材やソフトを持って対応しており、その印紙代の範囲で法人登記を請け負っている事務所が多いです。

実際に法人登記かかった費用は233,104円

司法書士事務所に依頼したケース

私の場合は233,104でした。

内訳は、

定款認証費用:52,000円
登録免許税:150,000円
会社設立手数料:31,104円(税抜き28,800円)
合計:233,104円

この他に印鑑制作費や郵送料もかかりましたが、法人登記費用としては上記のとおりです。

自分で登記した場合は242,000円

定款認証費用:92,000円
登録免許税:150,000円
合計:242,000円

自分で登記した方が8,896円高くなる上に、手間も時間もかかります。

専門家に依頼するメリットは安くて早くて確実

費用が安くなる

これは上記で説明した通りで、自分で登記するよりも専門家に依頼した方が安くつきます。

安いところだと、法人登記手数料を15,000円から受け付けている事務所もあり、他でもおおむね30,000円前後で代行してくれます。

手間がかからない

法人登記は面倒くさいです。

法務局のHPに掲載されている株式会社設立登記申請書の記入例を見てみてください。

21ページもあります。

この内容を全部読んで理解して自分で作成しようと思うと大変です。

私が依頼した司法書士事務所は、このA4書類1枚に必要な情報を入力して、指示された書類を郵送するだけで希望した日に法人登記をしてくれました。

法人登記 フォーマット

早い

専門家は何度も何度も法人登記の作業をやっているので、その作業はすでにルーティン化されています。

早い事務所だと3日くらいでやってくれるところもありますし、そうでない事務所でも1~2週間あれば完了します。

ミスが無い

電子定款は機材があれば自分でもできますが、ミスをすると修正に5万円くらいかかります。

プロの目と責任で法人登記を完了してもらえるというのは大きなメリットです。

 

いかがでしたでしょうか。

法人登記は司法書士や行政書士になるのでなければ、一生のうち何度もやることではありません。

使わない知識やスキルのために時間やお金を遣うのはもったいないですよね。

創業時はやるべきことがたくさんあるので、費用が変わらないのであれば積極的に専門家を活用して、経営者にしかできない重要な仕事に取り組めるようにしましょう。

税理士紹介サービス

税理士を探すなら税理士ドットコムがおすすめです。



上場企業の弁護士ドットコム株式会社が運営しており、「税理士ドットコム」を利用していただいたユーザーのうち、71.4%のユーザーが顧問報酬の引き下げに成功しています。

税理士ドットコムのコーディネーターが間に入り、約3000名の登録税理士の中からあなたに最適な税理士を、納得いくまで無料で何人でも紹介してくれます。

税理士報酬の相場や適正価格なども踏まえて価格交渉をサポートしてくれたり、実際に面談してみたけど合わなくて断りたい時に代わりに断ってくれたりします。

税理士ドットコムは登録税理士からお金を貰うビジネスモデルなので、税理士を探すユーザーは完全無料で利用できます。

店舗の備品や書類を収納するトランクルーム店舗や事務所の備品・書類収納にはトランクルームが安くて便利前のページ

集客・売上につながる、効果的で好感度の高いビラ配り実践法次のページ売上につながる効果的なビラ配り

ピックアップ記事

  1. 店舗にクレジットカード・電子マネー決済を導入するメリット、デメリット、判断基準
  2. あなたのお店でPayPay(ペイペイ)決済を導入すべき理由と導入方法
  3. お店の電気代高くない?大家さんから上乗せ請求された時の対処法
  4. 創業助成金の申請方法と審査内容まとめ|東京都中小企業振興公社版

関連記事

  1. 日本政策金融公庫の創業融資

    起業・開業

    資金調達には日本政策金融公庫の新創業融資がおすすめな理由

    起業する時の資金調達手段としてもっとも一般的なものが金融機関による融資…

  2. 東京都 創業助成金

    起業・開業

    創業助成金の申請方法と審査内容まとめ|東京都中小企業振興公社版

    起業する時の資金調達方法として、自己資金、金融機関借入、出資を受けるな…

  3. 起業時に気を付けること

    起業・開業

    起業・独立の準備段階で知っておきたい、気を付けたい事まとめ

    起業・独立をする時には知ってたら得する=知らないと損することがあります…

  4. ズムキャバ

    起業・開業

    オンラインキャバクラのメリットデメリットとズムキャバ利益予想

    コロナウイルス感染拡大のクラスターになっているとの指摘で営業自粛や営業…

  5. ダイエット

    起業・開業

    2.5ヶ月で6.5kg痩せた筋トレとダイエットの振り返りメモ

    脱サラして独立開業した人の多くが気になり出すのが、「もし自分が病気にな…

  6. プレゼンや面接で緊張しないテクニック

    起業・開業

    プレゼンや面接・スピーチで緊張せずに話す5つの超実践的テクニック

    プレゼンや面接など、人前で一方的に話す場面で緊張してしまうという人は多…

まとめ記事

  1. 店舗型ビジネスの集客を成功させるノウハウまとめ
  2. 店長が学ぶべき店舗運営とマネジメントのノウハウまとめ
  3. 起業・独立の準備段階で知っておきたい、気を付けたい事まとめ
  4. 交渉を有利に進める4つのポイントと実践テクニック
  1. エアコンフィルター清掃で電気代節約できる

    オペレーション

    【実録】エアコンのフィルター清掃をしたら電気使用量が30%減った話
  2. 商圏調査 GIS

    店舗開発

    商圏調査に必須のGIS(地理情報システム)とは
  3. 店舗の備品や書類を収納するトランクルーム

    オペレーション

    店舗や事務所の備品・書類収納にはトランクルームが安くて便利
  4. リスティング広告 悪徳業者

    集客

    リスティング広告の運用を依頼する時には悪徳業者に注意
  5. 値決めは経営

    オペレーション

    「値決めは経営」リスクの高い値下げをする前に考えるべき事
PAGE TOP